熊本県歯科医師会は県民の皆様のお口の健康をお守りするため、
県下会員の歯科医師の診療のサポートのためにさまざまな活動を行っております。
熊本県歯科医師会は、「医道の高揚、県民の歯科医療の確立、公衆衛生・歯科保健の啓発、並びに歯科医学の進歩発達を図り、もって県民の健康と福祉を増進する」ことを目的とし明治40年に設立され、110年余の歴史を有しております。
歯科医療は「生きる力を支える生活の医療」ですが、健康寿命を延ばし、高齢になっても豊かで楽しい生活を過ごすため自分の歯で自分の口から食事をとることが最も大切なことです。平成元年に「8020 運動」が提唱されてから診療所や地域において様々なお口の健康を保持・増進する活動を実施し8020達成率は、運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、 2016年歯科疾患実態調査の結果によると、達成率は51.2%となり、初めて2人に1人以上となりました。歯周病や加齢等により歯の喪失が進んだ場合には、口腔内の「感覚」「咀嚼」「嚥下」「唾液分泌」等の機能が少しずつ低下し「口腔機能低下」という状況を作り出し、要介護状態に陥りやすくなると共に誤嚥性肺炎を発病するリスクが増加します。
更に最近では、糖尿病、認知症、脳卒中・循環器系病の全身の疾患と特に歯周病との関係も知られておりますが、歯科定期検診を受けていただくことにより疾病を未然に予防する効果が期待できます。
現在、日本は当初考えられていたスピードよりはるかに高齢化は進み、将来を見据え予防を含めた医療の対応が求められています。今後は健康長寿、医療費抑制を念頭に、医科歯科連携や地域包括ケアシステムを含めた歯科医師会の取り組みをより充実させ、県民の皆様の豊かな生活を支えてまいります。
熊本県歯科医師会及び会員は、歯科医療、歯科保健を通じて、地域の皆様に寄り添い貢献して参ります。
〒860-0863
熊本県熊本市中央区坪井2丁目4番15号
本館駐車場は30台分です。
※お近くの有料駐車場をご利用下さい。
熊本県歯科医師会は平成30年に創立110周年を迎えました。
熊本県歯科医師会は県民の皆様のお口の健康をお守りするため、或いは県下会員の歯科医師の診療のサポートのためにさまざまな活動を行っております。
ここでは、この長い本会の歴史の一端をご紹介を致します。
1882年(明治25年) | 熊本県歯科同盟会の創立・・・歯科医師の親睦と業権の確立を目的に有志で結成。 |
---|---|
1902年(明治35年) | 熊本県歯科医会と改称 |
1907年(明治40年)6月 | 熊本県歯科医師会 設立認可(6月12日) (明治39年に制定された歯科医師法の歯科医師会規則施行細則に従って県知事へ申請・認可) |
---|---|
1928年(昭和3年) | 「ムシ歯予防デー」(「歯の衛生週間」前身) 毎年6月4日をムシ歯予防デーとし口腔衛生普及運動を開始 |
1947年(昭和22年)11月 | 熊本県歯科医師会設立代議員会…戦前の旧体制を解散し、戦後の新生歯科医師会が発足。 |
1951年(昭和26年)5月 | 熊本県歯科医師会館の竣工〔当時の所在地…熊本市楠町68〕 |
1954年(昭和29年)4月 | 機関誌「熊歯会報」創刊 |
1964年(昭和39年)5月 | 熊本県歯科医師会館を現在地〔熊本市中央区坪井2-3-6〕へ移転 熊本歯科衛生士学院の設立 |
1975年(昭和50年)2月 | 口腔保健センターの新設、熊本歯科衛生士専門学院増設 |
1988年(昭和63年) | 熊本県歯科医師会80周年 |
1997年(平成9年)3月 | 分館(熊本歯科衛生士専門学院、口腔保健センター)竣工 |
1998年(平成10年) | 熊本県歯科医師会館増築 熊本県歯科医師会90周年 |
2006年(平成18年)6月 | 新熊本県歯科医師会館竣工 |
2008年(平成20年) | 熊本県歯科医師会100周年 |
2013年(平成25年)4月 | 一般社団法人へ移行 |
2018年(平成30年) | 熊本県歯科医師会110周年 |