歯の豆知識

妊産婦教室での歯科保健推進のための資料

1.基本的なこと

妊娠前まではよく歯磨きをしていた人が、妊娠したことによって女性ホルモンのバランスに変化が起こり、生活習慣自体が変化して、歯・口の手入れかいい加減になってしまうことが多く認められます。

妊娠に伴って生じるつわりはつらいし、臭いや味にも敏感になって、つい歯磨きが億劫になってしまうのでしょうが・・・

しかし、妊婦の歯周病と低体重児出産が関係することや、また離乳時期に口移しなどによって、お母さんの持っているプラーク、細菌が赤ちゃんに伝播するという報告もあります。

やはり元気な赤ちゃんのためにも歯・口の手入れを頑張りましょう。

2.歯・口における特徴的な症状

  1. 歯肉に炎症を起こしやすい。
    手入れがおろそかになりやすいうえに、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の増加により、通常では起こらないようなちょっとした刺激でも炎症を起こしてしまいます。歯肉炎やむし歯ができやすい状態なのです。
  2. 妊娠性エプーリス
    妊婦の約1%にみられる口腔内の歯肉にできる限局性の腫瘤。女性ホルモンの影響によって引き起こされる炎症の結果と考えられています。分娩後は次第に消失します。
  3. 唾液の分泌量の減少
    心理的な変化や女性ホルモンの影響を受けて、唾液は妊娠中は減少するので口の中がネバネバし、プラークがつきやすくなり、さらに、酸性に傾き、口腔内の細菌が増加し不潔となるので要注意。
  4. 一方おなかの中の赤ちゃんの口では2ヶ月頃から歯のもとてある歯胚ができはじめ、4ヶ月頃になると硬くなり(石灰化)、どんどん成長し、出産の頃には歯ぐきの下で前歯では60%位ができあがってます。そして生後6ヶ月頃から萌えはじめ3歳頃には乳歯が萌えそろう。

3.口腔ケアのポイント

  1. 吐き気の強い時に歯を磨くのは、とてもつらいことですが、体調のよい時を見つけて頑張りましょう。
  2. 喉に近い場所は吐き気をもよおすので、奥から前の方へ掻き出すように歯ブラシを動かしましょう。
  3. 喉に流れていかないように顔を下に向けて磨きましょう。
  4. 香料の強くない歯磨き剤を使用しましょう。
  5. 歯ブラシは小さめのものを使った方が吐き気が少ないてしょう。

4.歯科治療中の注意事項

  1. 妊婦中の歯科治療はおなかの中の胎児への影響などを心配して迷う人も多いのですが、放置して重大な結末を迎えるよりも積極的に治療すべきでしょう。
  2. 時期としては妊娠初期や、後期中盤以降以外であれば治療内容にもよりますが、通常の治療はある程度安全に行うことが可能です。
  3. 歯科用エックス線写真撮影では、胎児に直接あたることはないので、防護用エプロンをして撮影するのであれば、問題はないと考えられます。問題を生じやすいのは妊娠初期と言われているので、避けられれば避けるとして、それ以外はエックス線検査から得られる情報があなたの治療をスムーズに運ぶことになります。しかし、念のために必ず妊娠中であることを告げておきましょう。
  4. 薬剤の影響
    1. 歯科用局所麻酔剤は注射をした部分で分解されるため、胎児への影響を心配する必要はありません。今までに麻酔剤により、気分が悪くなったり、アレルギーやショックを起こしたことのある人は必ず歯科医に伝えましょう。
    2. 抗菌剤については、比較的胎児への移行が少ない抗菌剤を選んで使われますのて歯科医の指示に従いましょう。
    3. 鎮痛消炎剤についてはできる限り使用しない方がよいとされていますが、我慢しすぎて悪い結果になったら大変です。妊娠の時期を考慮しながら歯科医は処方しますので指示を守りましょう。