歯の豆知識

上手に食べらなくなるとどうなるの?(摂食・嚥下障害についてII)

摂食・嚥下障害はその原因によって三つに分かれます。

  1. 器質的原因:腫瘍やその手術後、炎症などにより飲み込む時に使う舌や喉の構造そのものが障害されている場合……例えば口内炎、扁桃炎、口腔内腫瘍など
  2. 機能的原因:器官の障害がなくても、それを動かす神経や筋肉に原因がある場合…..例えば脳血管障害、脳腫瘍、筋ジストロフィーなど
  3. 心理的な物:例えば心身症、うつ病、痴呆など

注意すべき症状

飲み込む能力の低下はなかなか気づきにくいものです。食事の時に以下のような症状に気をつけましょう。

  • 食ベ物が口に残る
  • 口からよくこぼすようになった
  • 食事の時間が長くかかるようになった
  • ぱさぱさした物が飲みこみにくくなったり、水やお茶がむせる

進行すると深刻な症状も生じます

むせない誤嚥
元気な方では気管の方に飲食物が入ろうとすると、反射的にむせや咳によって気管外に排出しようとしますが、摂食・嚥下障害者では反射機能の低下などのためむせが出来ない場合がありますので、むせたり咳が出ないからといって誤嚥をしていないとは限りません。食事の介護をされる方は飲み込みがうまく出来ているか注意して食事を見守る必要があります。
窒息
誤嚥によって食べ物が気道をふさぐと呼吸困難になり窒息を起こすことがあります。
低栄養
うまく食べられないことが続くと栄養不良になり、必要な栄養量が摂れなくなります特に体重の減少に注意しましょう。
脱水
摂食・嚥下障害の方にとって水分は特にむせやすいので、不足しがちになります尿量が水分不足の大切な目安となります。
誤嚥性肺炎
うまく飲み込みや食事できないことにより、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
飲食物が誤って気管に入りこむ事を「誤嚥」と言います。そして飲食物と一緒に口やのどの細菌を誤嚥してしまうことによって起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。ですから飲み込みがうまくできない方は、口の中をいつも清潔に保つ口腔ケアがとても大切です。

口やのどの細菌が気づかないうちに気道から肺に入り、肺炎を起こします。寝たきりなどの高齢者では嚥下反射や気道の絨毛の排除機能が低下するうえに,肺や気管支に到達した細菌を殺菌する機能も落ちています。

家庭でできるチェック方法

《唾液飲みこみテスト》
唾液のでにくい方は1~2ccほどの少量の水で口をぬらし30秒間唾液を繰り返し飲み込んでみる。
30秒間で三回できればOK!
飲みこめたかどうかはのどに軽く指を当てて確認します。